2022~2023年度ACP日本支部Young Leadership Award受賞者の言葉

2024年4月3日

2022~2023年度ACP日本支部Young Leadership Awardを受賞して

明石医療センター 総合内科の官澤 洋平先生から、2022~2023年度ACP日本支部Young Leadership Award受賞の報告を頂きましたのでご報告いたします。

本賞はACP日本支部の会員でありACPの活動にリーダーシップを発揮して大きく貢献されている若手の方(ノミネート時に満40歳以下)に授与される賞です。

明石医療センター 総合内科

官澤  洋平

Yohei Kanzawa, MD

このたびは素晴らしい賞を受賞することができ光栄で大変うれしく思います。

委員長を務めさせていただいておりますPRC(public relations committee)での活動を中心にご評価いただいての受賞だと思います。PRCの活動はたくさんの方々に支えられております。わたし一人の力ではなく委員の先生をはじめ多くの協力していただいております先生がたと一緒に受賞できたという実感があり喜びは一際です。委員の先生がたには日々の臨床でお忙しいなかエフォートをさいていただいており改めて感謝の意を表させていただきます。

In the Clinic翻訳プロジェクトに関わっていただいたメンバーはPRCのメンバーのみではなく翻訳に名乗りをあげてくださった方々や、専門監修の先生がたなど多くの方々に支えられなんといまでは18本の翻訳原稿が完成しております。新しいHPに関わり特集ページを作成しながらこんなにもたくさんの方々に支えられたプロジェクトなのだなと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。参加されたみなさまを特集ページ(https://www.acpjapan.org/itc/ )にご紹介させていただいておりますのでぜひご覧ください。

また、わたしは米国への臨床留学の経験はありませんが、そのような中でも受賞できたことは、海外での経験の有無に関係なくつながりを持てるという国内で頑張るみなさまの励みになってくれたらうれしいです。

引き続きACP日本支部のみなさまの活動や、学びの機会を広くお伝えしていきたいと思います。

改めてありがとうございました。

2022~2023年度ACP日本支部Volunteerism Award受賞者の言葉

2023年12月4日

2022~2023年度ACP日本支部Volunteerism Awardを受賞して

島根大学総合医療学講座の牧石徹也先生から、2022~2023年度ACP日本支部Volunteerism Award受賞の報告を頂きましたのでご報告いたします。

本賞は医療、福祉、教育に関してボランティア活動として多大な社会貢献をされたACP会員の方に授与される賞です。

ACP Japan Chapter Volunteerism Awardに選出くださり、大変光栄に存じます。

私は2010年にACPに入会しました。医学生時代に米国での臨床留学に憧れてUSMLEを受験したりしつつも、卒業し、家庭を持ち、日々の臨床に追われる中で、いつの間にか臨床留学の夢がほろ苦い思い出に変わった三十代半ばの頃でした。

ACP-JCではこれまで、YPC (Young Physicians Committee)、IEPC (International Exchange Program Committee)、そしてPWC (Physicians’ Well-being Committee)に所属させて頂きました。ACP本部の方では過去数年間Capstone ProjectのReview Boardに参加させて頂いております。これらの活動を通じ、通常の学会活動では決して知り合うことの出来なかったであろう素晴らしい先生方や事務の方々と日々連絡を取り、さまざまなプロジェクトをご一緒する機会に恵まれました。立場の異なるもの同士、メンバー間での意見交換や情報共有、またミーティングでの雑談など、全てが貴重な経験でした。PWCではメンバー内外のご協力により『医師の燃え尽き症候群』(金芳堂)の編集にも携わらせて頂くが出来ました。本の刊行など一生無関係だろうと思っておりましたが、意義のある書籍の出版に関わらせて頂きましたことを大変感謝しています。また、委員会活動では歴代支部長の温かいご支援を常に感じておりました。改めて厚く感謝申し上げます。

この他、2014年、矢野晴美先生(現ACP-JC 支部長)に強く背中を押して頂いて当時IEPCが提供していたUCLA関連病院での臨床見学プログラムに参加する機会にも恵まれました。ロサンゼルス郊外にあるOlive View病院での1ヶ月間は、苦い思い出を消し去ってくれただけでなく医学教育への向き合い方を再考する貴重な機会となりました。またそこで、生涯の友となるルームメイトに出会うことにもなりました。

ACPでの活動を通じた様々な出会いやそこで受けた刺激によって私のキャリアは入会前に予想していたものから大きく変化し、2020年から現在の職場に移動することになりました。現在、医学生・研修医への教育や、若手へのジェネラルマインド涵養に携わる立場となりましたが、教えるよりも学ばねばならないことが圧倒的に多く、職場は変われど万年研修医の立ち位置にいささかの変化もありません。ただ、ACPのお陰で(朧げながら)理解した『世界標準の医学教育の型』をもとに彼らの視野を広げることに全力を尽くすことで、ACP、そしてお世話になって多くの方々へのご恩返しとしたいと思っております。

今回の受賞は(持ち前の厚かましさで)ACPの活動に多数参加させて頂いたことや書籍の出版などをご評価頂いたものかと存じますが、上述の通り感謝申し上げるのは私の方であり、頂いて良かったものやら大変恐縮しております。今後引退するまでの間、世のため人のためACPのために尽くすことで、何とか本賞に相応しい貢献が出来ればと思っております。面目ございませんがご容赦ください。

最後に、ACPメンバーであることの一番の特典は、支部そして本部の様々な活動に積極的に参加することによって得られるネットワーキング、そしてそれがもたらす邂逅・セレンディピティにあると思います。そういった活動への参加には(私がそうであったように)経歴も職位もインパクトファクターも英語の上手い下手も関係ありません!ぜひ、皆さまがACPの提供する様々な活動に積極的に参加され、素晴らしい出会いに恵まれますことを心より祈念しております。

2022~2023年度ACP日本支部Laureate Award受賞者の言葉

2023年12月1日

2022~2023年度ACP日本支部Laureate Awardを受賞して

横浜市立大学附属市民総合医療センターの平和伸仁先生から、2022~2023年度ACP日本支部Laureate Award受賞の報告を頂きましたのでご報告いたします。

本賞は、ACP日本支部の発展に長年にわたり尽力された会員、今後も継続してACP日本支部に貢献して戴ける先生、会員歴10年以上の先生に授与される賞です。

横浜市立大学附属市民総合医療センター 病院長補佐

腎臓・高血圧内科部長、臨床教育研修センター長

平和 伸仁 Nobuhito HIRAWA, MD, PhD, FACP, FAHA, FJSIM, FJSH

 

この度は、2022~2023年度ACP Japan Chapter Laureate Awardを頂き、大変有難く、日本支部会員の皆様に心より感謝申し上げます。

私は、黒川清先生が米国ACP本部との調整により、日本内科学会内科専門医がACP会員になれるという道筋を作ってくださったことから、また、当時日本内科学会でACP日本支部事務局をされていた宮本晴子さんのご協力のおかげで、本会に入会できるようになりました。ACP会員になってからPublic Relations Committeeに入れていただき、Annals of Internal Medicineの翻訳作業などをさせていただくことから支部の仕事を開始しました。そして、横浜市大循環制御医学の石川義弘教授、藤沢市民病院の西川正憲病院長の推薦をいただき2006年にFACPの称号もいただきました。特に感激したのは、その翌年Convocation Ceremony参加のために出席した米国ACP総会 Internal Medicine Meetingでした。FACPの授与式前後の着替えや写真撮影などの経験に加え、会員の諸先輩方やACP本部役員、そして米国会員との交流など掛け替えのない経験をしました。

その後、ACPにおいては、Local Nomination Committee(LNC)に所属するとともに、日本支部総会への定期的な参加をしてきました。LNCでは故遠藤正之 東海大学教授のご指導のもと副委員長、委員長などを経験させていただくとともに、委員長時代にはACP日本支部 Contribution Awardを新しく創設し、日本支部に貢献されている先生を積極的に表彰するためのお手伝いをさせていただきました。後任の永山正雄先生、柳川健先生は、さらにLNCを発展させてくださり、日本支部の発展に寄与してくださっています。私は、その後、日本支部の理事を4年間担当させていただき前田賢司 前支部長のお手伝いをさせていただき、小山雄太先生ほか多くの先生と日本支部の発展についてdiscussionいたしました。そして現在、監事として矢野晴美 支部長のお手伝いさせていただいています。

ACPは、世界の臨床内科学をリードする学会です。特に米国で毎年4月に開催されているInternal Medicine Meeting(総会)に参加することは、内科学を楽しく学ぶ良い機会です。さらに、同会場で開催される日本支部レセプションや国際支部レセプションでは、さまざまな先生との交流が可能です。私は、日本高血圧学会で公表している高血圧治療ガイドライン2019の事務局長をしておりましたが、ACPのガイドライン作成責任者であったQaseem先生と血圧管理についてdiscussionできたことはとても参考になりました。会員の皆様におかれましては、ぜひ、日本支部の総会とともに米国での総会にもご参加いただき、学びを感じるとともに日本支部のプレゼンスを高めていただければと思います。

最後に、私にACP日本支部での活動の機会をいただいたうえ、このような栄誉ある賞を授与いただき、重ねて御礼申し上げます。今後も矢野支部長の元、ACP日本支部がますます活発化して、日本の内科学をリードするとともに、若い医師を含めた全会員をサポートする教育的な会として発展していくことを祈念しております。誠にありがとうございました。

2022~2023年度ACP日本支部Contribution Award受賞者の言葉(3)

2023年11月30日

2022~2023年度ACP日本支部Contribution Awardを受賞して

千葉西総合病院内科の八重樫 牧人先生から、2022~2023年度ACP日本支部Contribution Award受賞の報告を頂きましたのでご報告いたします。

本賞はACP日本支部の会員でありACPの活動で貢献されている方に授与される賞です。

千葉西総合病院 内科 診療部長

八重樫 牧人

Makito Yaegashi, M.D, FACP, FCCP

この度はACP日本支部からACP Japan Chapter Contribution Awardを受賞し、心から光栄に思っております。私は米国内科レジデント・呼吸器内科フェロー・集中治療フェローの研修を修了して日本に2006年に帰国しましたが、その後からACP日本支部会員として活動させて頂いております。

予防医療に関しましては、2015年から毎年のACP日本支部総会で予防医療のセッションを企画・担当させて頂き、日本の医療で欠けている予防医療が広まるように情報発信しております。また、2023年からは日本支部の予防医学推進タスクフォースの委員長として私を含め18名の委員とともに活動しております。がん検診でも、予防接種でも、その他の予防医療の項目でも、米国ではかかりつけの内科医に外来受診していればエビデンスで有効と証明された予防医療行為は推奨されることが必須となっています。日本でもそのような医療が当たり前に提供され、国民が健康で長生きできる医療を目指しています。

MKSAPは世界レベルの内科医になるための最強の症例勉強ツールと信じ、その普及・活用にも取り組んでおります。2017年のRFCセミナーから始まり、2018年のACP日本支部総会から毎年MKSAPのインタラクティブなセッションを開催し、エビデンスに基づく最良の医療が日本で普及するようにMKSAPの認知・活用に努めております。職場でもMKSAPのオンライン勉強会を毎週行っており、登録者は500名近くとなりました。日本病院総合診療医学会の総会でもMKSAPのセミナーを数多く開催し、他学会との交流にも繋げております。

毎年のACP日本支部総会では、最新論文20選の共同演者となったりDoctor’s Dilemmaの出題者となったりはしておりますが、まさか私がこのような賞を頂けるとは思っておりませんでした。大変感謝しております。日本の医療は良くも悪くもガラパゴス化しています。米国・海外と視野を広げることで、日本の「伸びしろ」をエビデンスに基づき改善に繋げられるのがACP日本支部だと信じております。私の予防医療とMKSAPの活動もその一環であり、ベクトルが100%一致する素晴らしい学会があり、その一員であることは誇りです。今回の受賞を新たなスタートと捉え、微力ながら貢献させて頂きます。今後ともご指導ご鞭撻よろしくお願い致します。

2022~2023年度ACP日本支部Contribution Award受賞者の言葉(2)

2023年11月29日

2022~2023年度ACP日本支部Contribution Awardを受賞して

飯塚病院総合診療科の清田雅智先生から、2022~2023年度ACP日本支部Contribution Award受賞の報告を頂きましたのでご報告いたします。

本賞はACP日本支部の会員でありACPの活動で貢献されている方に授与される賞です。

飯塚病院総合診療科 診療部長

清田雅智

Masatomo Kiyota, MD.

2023年にACP日本支部よりContribution Awardという栄誉ある賞を与えていただきました。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

私は福岡県の飯塚市で、研修医から29年の間ただ目の前の臨床と研修医への教育に携わってきた者です。私と米国の内科との接点は、飯塚病院の計らいでPGY-2にGeorgetown Universityへ派遣いただいた1ヶ月の見学と、PGY-11にMayo Clinicにvisiting clinicianという立場で感染症の勉強を3ヶ月行ったのみです。ACPに特に関係があったわけではございませんが、当時のGovernorのお計らいで2013年より招聘講演という形でお招きいただき、その後約10年間ACP日本支部の年次総会に参加させていただきました。講演では臨床で悩んできた難しい症例を中心に、自身が学んできたことを皆様とシェアをする気持ちで臨んでおりました。そして冗長ともいえる多くの文献を引用して、疾患の理解のため歴史的経緯をわかるように配慮をしてきたつもりです。時には参加者が会場から溢れるほど集まっていただいたこともあり、この会に参加される方々の熱意を感じつつ、感謝の気持ちを持ちながら講演をさせていただいておりました。また、この会を通じて知遇を得て交流が始まった先生方が多くおられ、私自身にとっても人的な財産にもなっております。

ACP日本支部は、米国で内科医として研鑽をされた医師が中心となり運営されていますので、海外に行ったことがないような国内の医師にとってはハードルが高く感じられるかと思います。しかし、厳密には日本でしか臨床をしていない私のような医師でも、ACPがその貢献を認めたということは、ある意味象徴的な出来事かと思います。英語が不得意でも、真摯に向き合えば、この学会を通じて学んだり活躍できることは多いと感じております。海外に行けないと思っている若い日本人医師へのメッセージとして、この会への参加の価値を強くお勧めいたします。私のこの受賞が、次の若い医師にとっての励みになりますことを期待しております。

2022~2023年度ACP日本支部Contribution Award受賞者の言葉(1)

2023年11月27日

2022~2023年度ACP日本支部Contribution Awardを受賞して

国際医療福祉大学大学院医学研究科・医学部脳神経内科学の永山正雄先生から、2022~2023年度ACP日本支部Contribution Award受賞の報告を頂きましたのでご報告いたします。

本賞はACP日本支部の会員でありACPの活動で貢献されている方に授与される賞です。

国際医療福祉大学大学院医学研究科・医学部脳神経内科学 教授

永山 正雄 Masao NAGAYAMA, MD, PhD, FACP, FAAN, FNCS, FJSIM

この度はACP Japan Chapter Contribution Awardに選出頂き、大変光栄に存じます。これまで常にsubspecialtyであるNeurology、神経学、脳神経内科学と同等あるいはそれ以上に内科学に関する診療、教育、研究に取り組んで参りましたので、ACP Japan Chapterから学び、ACP Japan Chapterに貢献することは当然のことでした。その結果、思いがけずこの賞を拝受できることはこの上ない喜びです。

私は以前から、米国をはじめとする海外との交流、共同研究、国際協力に取り組んでおりますが、内科学以外に脳神経内科学、神経集中治療医学のフェロー(上級会員)を米国学会から戴き、国際的、学際的、多職種での仕事を行う機会に恵まれてきました。また各領域にわたる横断的テーマとして、鑑別診断、急性期重症患者管理、蘇生、医療安全・危機管理、医の倫理・生命倫理、医学教育とくに医学英語教育に取り組んで参りました。これらの切り口からの多種多様なアプローチが内科臨床、内科学、引いては領域を超えて予防医学・医療、リハビリテーション医学・医療の向上に繋がり、わが国のプレゼンスの向上に貢献できるものと信じつつ、その最も重要な場としてACP Japan Chapterでの活動になお一層取り組んで参りたいと思います。この度は本賞に選出頂き誠に有難うございました。

 

Excellence Award Winner (Case Report Category)

2023年11月24日

Excellence Award (Case Report Category) Recipient’s Remarks

Taiga Komatsu

St. Luke’s International Hospital

I am honored to have received the Excellent Award (Case Report Category) at the ACP Japan Chapter Annual Meeting 2023. I presented a case of “Diagnosis of human alveolar echinococcus mimicking cancer of unknown primary”. First, we could not find the primary tumor and then we also did a biopsy, the result of which suggested echinococcus. In this case, I emphasized how important history taking is.

We sometimes rely on the result of blood tests and imaging to diagnose without spending enough time in history taking and physical exams. Because the primary tumor was not found in this case, we did imaging, endoscopy/colonoscopy and a biopsy, and then we first suspected echinococcus. After that, we were able to get a reasonable social history. This reminds me of the importance of history taking because if we had asked more at first, we would have gotten the correct diagnosis earlier.

I would like to take this opportunity to thank the doctors of the Department of Medical Oncology, Hokkaido University, who taught me a lot. I would also like to express my gratitude to all involved in ACP Japan Chapter Annual Meeting for giving me such a wonderful chance to make a presentation.

一般演題優秀賞(症例報告部門)受賞者の言葉

2023年11月24日

ACP日本支部年次総会・講演会2023 一般演題優秀賞(症例報告部門)を受賞して
聖路加国際病院 小松 大我

この度は、ACP日本支部2023年次総会においてExcellent Award (Case Report Category)をいただき、大変光栄に存じます。今回、私は“Diagnosis of human alveolar echinococcus mimicking cancer of unknown primary”という演題で発表させていただきました。原発不明癌疑いで精査を行いましたが原発巣は見つからず、その後生検をした際にエキノコックスが疑われた症例に関して発表し、問診の重要性を強調致しました。

臨床現場においては忙しいあまり、問診や身体診察にあまり時間をかけず、診断を血液検査や画像検査に頼ってしまうことがあると思います。今回の症例でも原発巣が見つからないため、各種画像検査、内視鏡検査、生検まで行って、はじめてエキノコックス症が疑われました。その後の問診ではエキノコックス症になってもおかしくないような生活歴が聴取できました。最初の問診の際に生活歴をより細かく聞いていれば、もっと早くに診断にいたったかもしれないという、大変学びになる症例でした。

あらためましてこの場をお借りし、多大なるご指導をいただいた北海道大学腫瘍内科の先生方には御礼を申し上げます。また、発表の機会を下さいました米国内科学会日本支部の関係者の皆様にも感謝の意を表します。

Excellence Award Winner (Clinical Research Category)

2023年11月22日

Excellence Award (Clinical Research Category) Recipient’s Remarks

Limeisa

Tokushima University

I am honored to be the recipient of Excellence Award in the Clinical Research Category at the American College of Physicians (ACP) Japan Chapter Annual Meeting 2023. As a first-timer presenter at an academic conference, I feel belated to receive such a prestigious award.

The title of my research presentation was “Impact of Near-Peer Teaching on Medical English Learning Motivation among Medical Students and Residents.”

This is research is about an USMLE study group which I am a member of, called “USMLE Study Group of Tokushima (USGOT)”. The group objective is not only for holding USMLE study sessions, but also for improving its members’ motivation for learning English and studying abroad. To achieve these purposes, we work with Near-peer teaching methods rather than the Teacher-centered approach that is common in classrooms.

This study compared the Near-peer teaching method to Teacher-centered method in regard to its effectiveness in terms of participants’ English proficiency and attitudes toward studying abroad and taking the USMLE exam.

The reason I started this research was because of a suggestion from Prof. Yoji Hoshina, my senior in the group. I had no prior actual research experience, so this study was a learning experience as well. Under his guidance, I was able to design and conduct a study that I can be proud of. Additionally, I would like to thank Prof. Hodaka Takaiso, a graduate and senior of mine in the university and Prof. Kiyoshi Shikino of Chiba University for their advice and support during the whole research period. It was all their support that made realize the fun in research, and I would like to continue to do research study with this mindset in the future.

Finally, I would like to express my utmost sincere gratitude to the American College of Physicians (ACP) Japan Chapter for organizing this conference.

一般演題優秀賞(臨床研究部門)受賞者の言葉

2023年11月22日

ACP日本支部年次総会・講演会2023 一般演題優秀賞(臨床研究部門)を受賞して
徳島大学 Limeisa

この度は、米国内科学会(ACP)日本支部2023年次総会・講演会において、臨床研究部門の優秀賞を受賞させていただきました。自分にとって初めての学会発表ですので、このような賞を受賞できるのは大変光栄に思います。

今回私が発表した研究演題は、「Impact of Near-Peer Teaching on Medical English Learning Motivation among Medical Students and Residents」という内容でした。この演題は、私が所属しているUSMLE勉強会グループ「USMLE Study Group of Tokushima (USGOT)」の活動についての研究となります。USMLEの勉強会はもちろん、英語や海外留学に対するモチベーションを向上するためのグループです。これらの目標を達成するため、私たちは教室で一般的なTeacher-centered アプローチではなく、Near-peer teaching方法を用いて活動をしています。この方法はTeacher-centeredと比較して、参加者の英語能力や留学・USMLE受験に対する姿勢においてどのような活動効果があるかを分析してみた研究でした。

USMLEグループについて研究する切っ掛けとなったのは、グループでの先輩である保科耀司先生からのご助言をいただいたからです。私はこれまで実際の研究経験がなく、左も右も分からないまま保科先生の指導をいただきながら研究を進めましたが、無事に納得いく研究デザインとなり満足しました。また、研究についてアドバイスや助言を下さった大学の先輩である高磯甫隆先生や千葉大学の鋪野紀好先生に感謝を申し上げます。先生方々のお陰様で研究の楽しさを気づかせる経験となり、これからこの感覚を覚えながら将来物事に探究心を持ち研究したいと思います。

最後に今回発表する場を下さった米国内科学会(ACP)日本支部総会の関係者皆様に心から感謝を申し上げます。