一般演題優秀賞(臨床研究部門)受賞者の言葉

2023年10月6日

ACP日本支部年次総会・講演会2023 一般演題優秀賞(臨床研究部門)を受賞して
佐賀大学総合診療科 山下 駿

この度は、米国内科学会(ACP)日本支部 年次総会・講演会2023において、私の研究演題“External validation of a clinical prediction model for infective endocarditis among patients with undiagnosed fever: A multi-center retrospective study”を臨床研究部門の優秀賞に選出していただき、誠にありがとうございました。これまで、名だたる先生方がACP日本支部 年次総会・講演会でさまざまな賞を受賞される姿を目の当たりにしてきました。同会での受賞に憧れと畏敬の念を抱き、「いつか自分も」と思い続けてきました。今回、優秀賞に選出していただき、そのような先生方の仲間入りができたような気がして、大変光栄です。

本研究のテーマである感染性心内膜炎(IE)は、診断困難になりうる疾患です。私はこれまで、術後に意識障害をきたし、のちにIEと診断された症例や、開心術でしか診断できなかった症例、血液培養採取前の抗菌薬投与によってIEの診断が困難になった症例を数多く経験してきました。中には、苦い思いをした症例もありました。IEが診断困難になる理由は、患者の入院後早期に簡便にIEの検査前確率を見積もる手段がなく、臨床現場でIEを疑うかどうかの判断が医師によって異なることにあると思います。このため、我々は先行研究として、大学病院における単施設研究を実施し、高度医療機器のない医療機関でも容易に取得できる指標のみを用いたIEの予測モデルを開発しました。4大学病院における本研究で行った、そのモデルの外部検証でも、優れた精度を示すことができました。今後は市中病院を含む多施設でも我々のモデルが適用できるかを明らかにしていきたいと思っています。

私の他に、黒川賞候補演題として発表された演題はどれも非常に質の高いものでした。発表者の英語による質疑応答も素晴らしいもので、圧倒されてしまいましたが、このような素晴らしい機会を与えていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。また、本研究にご協力いただいた、獨協医科大学総合診療科、順天堂大学附属順天堂医院総合診療科、東邦大学医療センター大森病院 総合診療・急病センターの先生方には、この場をお借りして御礼を申し上げます。引き続き、未来の医療の質の向上に貢献できるよう、精進を続けていきたいと思います。この度は、本当にありがとうございました。

 

Special Award Winner (Medical Student )

2023年10月5日

Special Award (Medical Student ) Recipient’s Remarks

Ryuto Ohashi

International University of Health and Welfare

I am deeply honored to have received the Special Award for Medical Student at the ACP Japan Chapter 2023 Annual Meeting. Under the title of “Successful Preventive Strategies for COVID-19 at the Interactive Festival in Shibuya, Tokyo.”, I presented the infection control measures implemented at the interactive festival called “Shibuya Zunchaka!” held on September 3-4, 2022, in Shibuya, Tokyo as the case report.

During that time, amidst the seventh wave of COVID-19, the Emergency Statement was declared in Tokyo, leading to the cancellation of numerous cultural events including music festivals. However, by assuming that meticulous evidence-based preventive measures would enable the safe conduct of interactive events, we executed the event. As a result, despite the attendance of 20,000 individuals, we successfully avoided any new infections during and after the event.

Nevertheless, I acknowledge that this case report might not yield immediate impact. This is due to the rarity of a pandemic as significant as COVID-19, which occurs only once every century. Thus, the true purpose of this case report lies in serving as a precedent, demonstrating that “with proper infection control measures, interactive events can be held” even in the event in another pandemic outbreak. This precedent can assist event organizers and contribute for some extent.

Although I initially did not consider presenting the case report until several months after the event had concluded, as our studies progressed, I came to recognize the value of sharing the infection control measures we implemented from a public health perspective. Furthermore, being my first presentation at an academic conference and given that it was entirely in English, I experienced nervousness and could not deliver the presentation as smoothly as rehearsed, even in the online format. Nevertheless, the precise advice and pertinent questions from the attending doctors were greatly stimulating. I also had listened to presentations from other doctors, and I was deeply impressed by the breadth and depth of their medical knowledge and presentation skills, motivating me to strive for improvement.

Lastly, I would like to express my heartfelt gratitude to the volunteer team of “Shibuya Zunchaka!” for their involvement in implementing infection control measures, to the audience who cooperated with the measures on the day, and to Prof. Harumi Yano and Prof. Takayuki Oshimi from International University of Health and Welfare School of Medicine, who provided extensive guidance for my presentation. I extend my sincere thanks to the organizers of the ACP Japan Chapter 2023 Annual Meeting for providing me with the opportunity to present.

一般演題医学生特別賞 受賞者の言葉

2023年10月5日

ACP日本支部年次総会・講演会2023  一般演題医学生特別賞を受賞して

国際医療福祉大学医学部 大橋龍人

この度、ACP日本支部2023年次総会において医学生特別賞を受賞させていただき、大変光栄に存じます。

今回、“Successful preventive strategies for COVID-19 at the interactive festival in Shibuya, Tokyo”という演題で、2022年9月3〜4日に渋谷で開催された音楽祭「渋谷ズンチャカ!」において実施した感染対策を、症例報告という形で発表させていただきました。

当時はCOVID-19第7波の時期で、東京では緊急事態宣言が発令され、ほとんどの音楽祭を含む文化的イベントは中止を余儀なくされました。しかし、「正しい感染対策をしていればインタラクティブなイベントでも開催できる」という仮定のもとエビデンスに基づく入念な対策を施した結果、2万人が集まるイベントにてクラスターを起こさずに実施できました。

ただ、この症例報告に即効性はないと思います。何故ならCOVID-19ほどのパンデミックは100年に1度のものであるからです。故にこの症例報告は、再びパンデミックが起こってしまった状況でも、「正しい感染対策をしていればインタラクティブなイベントでも開催できる」という前例になり、イベントを作る方々の助けになることが真の目的です。

イベントが終了して数ヶ月経つまで症例報告をすることについて考えておりませんでしたが、授業を受けていくにつれ自分達が施した感染対策は公衆衛生学の立場から発表する価値があると考え、報告に至りました。初めての学会発表で全て英語ということもあり、オンラインとはいえ緊張で練習どおりの発表ができませんでしたが、発表を聞いてくださった先生がたの的確なアドバイス、質問を頂き、大変な刺激となりました。他の先生がたの発表も拝聴しましたが、その幅広く深い医学知識とプレゼンの素晴らしさに圧倒され、さらに自分も精進しようと思いました。

最後に、改めましてこの場をお借りし、感染対策の実施に関わってくださった「渋谷ズンチャカ!」ボランティアチームの皆様、当日感染対策にご協力いただいた観客の皆様、そして発表に向けて多大なるご指導をいただいた国際医療福祉大学医学部の矢野晴美教授、押味貴之教授に深謝申し上げます。また、発表の機会を下さいました米国内科学会日本支部総会の関係者皆様に心から感謝申し上げます。

Excellence Award Winner (Case Report Category)

2023年10月4日

Excellence Award (Case Report Category) Recipient’s Remarks

Yutaka Furuta, MD

Vanderbilt University Medical Center

I am honored to receive the Excellent Case Report Award at the American College of Physicians Japan Chapter Annual Meeting 2023. I shared a case of “A Medical Odyssey of a 72-Year-Old Man with Charcot-Marie-Tooth Disease Type 2 Newly Diagnosed with Biallelic Variants in SORD Gene Causing Sorbitol Dehydrogenase Deficiency.”

Sorbitol dehydrogenase (SORD) deficiency is characterized by a progressive neuropathy that results in limb weakness and difficulty walking. Previously, SORD deficiency (SORDD) was diagnosed symptomatically as an unknown subtype of Charcot-Marie-Tooth disease Type 2 (CMT2). However, very recently, biallelic variants in the SORD gene have been identified as the most common cause of undiagnosed cases of CMT2 (Cortese at al., Nat Genet. 2020). Patients who have been accurately diagnosed with SORDD have an opportunity to receive potential treatment with an investigational drug, govorestat that is currently being studied in a clinical trial (ClinicalTrials.gov Identifier: NCT05397665).

Our report describes a 72-year-old man who was referred to the Undiagnosed Diseases Network (UDN) suffering from gradual progressive weakness in both lower extremities since the age of 27. The patient was initially diagnosed as having CMT2 without a defined genetic cause. However, this patient was formally diagnosed with SORDD after the identification of homozygosity for the SORD frameshift (c.757delG:p.A253Qfs*27) through UDN Genome Sequencing. Then, the sorbitol level in his urine was found to be significantly elevated, which finally diagnosed him as having SORD deficiency.

The UDN is a research study funded by the National Institutes of Health (NIH) that strives to solve challenging medical mysteries. Vanderbilt University Medical Center is one of the original members participating the UDN, where I was given an opportunity to involve this exciting case during my residency. I gained an understanding of two important things from this case: (1) Next generation sequencing is a powerful tool to solve a medical odyssey. (2) The accurate diagnosis could provide an opportunity to receive potential treatment with an investigational drug in a clinical trial. This experience further motivated me to contribute to rare and undiagnosed diseases.

Last but not least, I would like to express my gratitude to Drs. John A Phillips and John H Newman, who have walked me through this case.

一般演題優秀賞(症例報告部門)受賞者の言葉

2023年10月4日

ACP日本支部年次総会・講演会2023 一般演題優秀賞(症例報告部門)を受賞して
ヴァンダービルト大学 古田 穣

この度は、ACP日本支部2023年次総会においてExcellent Case Report Awardをいただき、大変光栄に存じます。今回私が発表した症例は「2型シャルコーマリートュース病 (CMT2)と臨床診断されていたが、SORD遺伝子の両アレルフレームシフトバリアントにより、Sorbitol Dehydrogenase (SORD) Deficiencyと診断に至った一例」です。SORD deficiency (SORDD)は四肢の筋力低下を特徴とする疾患で、以前までCMT2の一つとして臨床診断されていました。しかし、2020年に、SORD遺伝子の両アレルバリアントによって起こり、さらにこのバリアントが最も多い原因であることが発見され、現在米国で治療薬の治験が行われています。

今回の症例では、下肢の筋力低下を主訴に、40年以上の間CMT2と臨床的に診断されていたものの遺伝的診断がつかず、米国Undiagnosed Diseases Network (UDN)に紹介されました。UDNとは、NIHのグラント資金で運営されている未診断や希少疾患を次世代シークエンサーなどの最先端技術を駆使して診断を導く米国の研究機関です。私が現在研修しているVanderbilt大学病院は、UDNに参加している病院の一角であり、幸運なことに今回の症例に携わることができました。長い間、原因が明かされなかった病態を最新の知見および技術で診断できたことは、まさに、”診断オデッセイ”と名づけるに相応しいと思って今回の演題を決めました。また、正しい診断がつくだけでなく、それにより治療の選択肢が生まれ得ることに、大きな意義を感じました。

ACPのコンセプトであるジェネラリストとは対極をなすような症例かもしれませんが、症状は進行性の下肢の筋力低下というコモンな主訴でした。最新の知見をアップデートしておくことで、正しい診断と治療の可能性につながるかもしれないと肌で感じ、今回発表させて頂いた次第です。最後になりますが、内科医でもない私に発表の機会を提供してくれたACP日本支部総会の関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

Kurokawa Award Winner (Case Report Category)

2023年9月21日

Kurokawa Award (Case Report Category) Recipient’s Remarks

Junji Sunakawa, MD

Okinawa Miyako Hospital

I am honored to receive the Kurokawa Award at the American College of Physicians Japan Chapter Annual Meeting 2023.

I presented the case report titled “Spontaneous bladder rupture with profound hyponatremia and pseudo-renal failure”. Spontaneous bladder rupture is uncommon and there are few case reports that lead to profound hyponatremia. We repeatedly discussed from the perspective of pathophysiology why severe hyponatremia occurred in this case. I realized that the learning points became clear when I imagined how I would teach residents.

This was my first time to present a case report in English. Dr. Kiyoshi Kinjo gave me a lot of guidance. I would like to take this opportunity to thank Dr. Kinjo and my colleagues who worked very hard with me on this difficult case.

As a doctor who works on a remote island, it is my important job to share interesting cases that are unique to remote islands. I will continue studying and working hard to grow my skills as a good clinical educator.

Finally, I would like to express my appreciation to everyone involved in the ACP Japan Annual Meeting 2023.

黒川賞(症例報告部門)受賞者の言葉

2023年9月21日

ACP日本支部年次総会・講演会2023 黒川賞(症例報告部門)を受賞して
沖縄県立宮古病院 砂川 惇司

この度はACP日本支部年次総会2023において名誉ある黒川賞を受賞することができ、大変光栄に思います。

「膀胱自然破裂に随伴した偽性腎不全、低ナトリウム血症」の症例を発表いたしました。非外傷性の膀胱破裂の頻度は少なく、その中でも重度の低ナトリウム血症に至った症例報告は限られています。なぜ低ナトリウム血症に至ったのか、病態生理から考察を深めました。今回の発表では、もし次に似たような症例に出会った場合に、どのように研修医に教えるかと想像することで学習ポイントが明確になったと感じました。

私は英語でのプレゼンテーションは初めてでしたが、金城紀与史先生から繰り返しご指導いただき無事に発表することができました。感謝申し上げます。また本症例の入院治療に一緒に携わった同僚の先生方にも感謝いたします。

私は現在沖縄の離島(宮古島)で勤務しており、今後は離島ならではの症例も報告したいと思っています。また指導医としても成長できるよう精進していきたいと思います。最後に今回発表する場を提供いただきましたACP日本支部の皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。

Kurokawa Award Winner (Clinical Research Category)

2023年9月15日

Kurokawa Award (Clinical Research Category) Recipient’s Remarks

Yoko Nishizawa, M.D., Ph.D., M.P.H.

Teikyo University Graduate School of Public Health

I am honored to receive the Kurokawa Award at the ACP Japan Chapter Annual Meeting 2023.

At the meeting, I presented our study entitled “Loneliness Is Associated with Low-Health Interest: A Nationwide Cross-Sectional Study”. Our study used a Japanese nationwide questionnaire survey and showed that people who feel loneliness were less interested in their health. Recently, loneliness is reported to be associated with various diseases and mortality. Moreover, health interest is associated with disease prevention or treatment behaviors. We were not able to detect causality in our present study, however, we intend to conduct further research on the theme of loneliness and health.

I have worked as a nephrologist, and I have done a few clinical researches on chronic kidney diseases. While doing my researches, I noticed the importance of study design and epidemiology. I am now studying at a graduate school of public health. Receiving this award is encouraging my carrier and maintaining motivation. I am deeply gratified about this award. Thank you so much.

Research cannot be done by one single person, but requires the cooperation of many different specialists to make it better. I would like to express my gratefulness for enabling me to receive this award. I appreciate Dr. Takahiro Tabuchi of the Osaka International Cancer Center for providing the data, and Dr. Yoshiharu Fukuda of Teikyo University Graduate School of Public Health for his guidance, and all those who involved to our study. Finally, I would like to express my sincere gratitude to the American College of Physicians Japan Chapter for organizing and supporting this conference.

黒川賞(臨床研究部門)受賞者の言葉

2023年9月15日

ACP日本支部年次総会・講演会2023 黒川賞(臨床研究部門)を受賞して
帝京大学大学院公衆衛生学研究科 
西沢 蓉子

この度はACP日本支部2023年次総会において黒川賞をいただき,大変光栄に存じます。

今回、“Loneliness Is Associated with Low-Health Interest: A Nationwide Cross-Sectional Study”というタイトルで発表させていただきました。全国規模のアンケート調査を分析したところ,孤独を感じている人は健康への関心が低くなるという結果でした。孤独はさまざまな疾患と関連し,さらには死亡率とも関連することが分かってきています。また,健康への関心は疾病予防行動や受療行動と関連することが明らかになっています。今回の研究で孤独と健康への関心について因果関係にまで言及することは困難ですが,さらなる研究を行っていければと考えています。

私はこれまで腎臓内科医としていくつかの臨床研究を行ってきました。そのなかで研究デザインと疫学の重要性を認識し,公衆衛生大学院へ進みました。まだ至らない点も多いですが,今回黒川賞をいただいたことを励みに,今後も学び続けていきたいと思います。

研究というのは一人で行うことはできず,様々な人の協力が必要で,様々な人の目が入ることでより良いものになると実感しています。今回の研究もその例外ではありません。この場をお借りし,データを提供くださいました大阪国際がんセンターの田淵貴大先生,ならびにご指導くださった帝京大学大学院公衆衛生学研究科の福田吉治先生,ほかサポートいただいた関係者のみなさまに,深く御礼申し上げます。そして最後に,学会を運営し支えていただいている米国内科学会日本支部の関係者の皆様に,心より感謝の意を表したいと思います。

Internal Medicine Meeting 2023 Doctor’s Dilemma体験レポート(2)

2023年8月3日

福島県立医科大学附属病院の松崎史弥先生から、Internal Medicine Meeting 2023 Doctor’s Dilemmaの体験レポートを頂きましたのでご報告いたします。

この度、私は米国内科学会総会にてDoctor’s Dilemmaの日本代表として参加させていただきました。日本代表としての参加は光栄でしたが、望んだ成績を収めることができず、申し訳ありませんでした。早押しに勝つことができず、英語力不足を痛感いたしました。

学会では、内科学に関する最新の研究やトピックを共有する貴重な体験をさせていただきました。最新の医療機器やデジタルツールの展示会やデモンストレーションを通じて、これらの革新的なツールが臨床現場でどのように活用されているかを学ぶことができました。また、アメリカで活躍されている大学院生や医師の方々との交流もあり、非常に刺激を受けました。英語スキルも向上させ、今後もこのような学会への参加や留学を目指し、皆様のような成果をお届けできるよう精進していきたいと思います。

最後に、この素晴らしい機会を与えていただいた米国内科学会日本支部の関係者の皆様に心から感謝申し上げます。また、旅費助成もして頂きありがとうございます。本当にありがとうございました。

I had the honor of participating as the representative for Japan in the Doctor’s Dilemma at the annual meeting of the American College of Physicians. Although it was a great privilege to represent Japan, I apologize for not achieving the desired results. I realized my lack of English proficiency as I was unable to win in the quick response rounds.

The conference provided me with a valuable experience to share the latest research and topics in internal medicine. Through exhibitions and demonstrations of the latest medical devices and digital tools, I learned how these innovative tools are being utilized in clinical settings. I also had the opportunity to interact with graduate students and physicians who are actively involved in the field in the United States, which was highly inspiring. I aim to improve my English skills and continue participating in such conferences and strive to deliver achievements like yours in the future.

Lastly, I would like to express my sincere gratitude to all the members of the Japanese Chapter of the American College of Physicians who gave me this wonderful opportunity. I would also like to thank you for the financial support provided for my travel expenses. Thank you very much indeed.